サムライ書房

刀剣の見どころは茎(なかご)にも The highlight of the touken is also in the nakago

倶楽部御台へようこそお越しくださいました。

本日は脇指(わきざし)についてお話ししたいと思います。

脇指は、1尺(約30.3cm)以上2尺(60.6cm)以下の長さのもので、刀と同じく腰に差します。

江戸時代になると、武士は腰に2振の日本刀を差していましたが、その短い方が脇指です。打刀(長い方)が使えなくなった場合の予備の武器として使用された他、武士階級ではない町民も持つことが許されたため、江戸時代には特に多くの名刀が作られました。

この脇指は、茎(なかご)の部分に、様々な情報が詰まっているので、一つ一つ読み解いてみましょう。

まず茎の表の銘には

横山加賀介藤原祐永(よこやまかがのすけふじわらすけなが)

この脇指の製作者です。

天保二二年(これで天保四年と読みます)二月日

脇指制作の依頼人に脇指が手渡された日です。

茎の裏の銘には

応本郷藤原元晴需之造(おうほんごうふじわらもとはるじゅこれをつくる)

応需とは、要求に応えるという意味で、このことから本郷藤原元晴が横山加賀介藤原祐永に制作を依頼して作らせた脇指であることがわかります。

備前長船住人(びぜんおさふねじゅうにん)

この脇指を制作した横山加賀介藤原祐永は、備前長船(現在の岡山県)に住んでいたことがわかります。

銘からいろいろな情報を読み取ることができましたね。

銘が刻まれている茎は、普段は柄に隠れているので、神秘的な場所ともいえます。

刀工達は、そこに自らの名前を刻み、時には様々な情報も加え、時を超えて私たちに何かを訴えかけてきてくれるのだと思います。

刀剣鑑賞の際は、ぜひ茎にも注目して、楽しんでいただけましたら嬉しいです。

本日はご来店誠にありがとうございました。

皆さまのまたのお越しを心からお待ちしております。

Instagramには脇指の写真を、TikTokには脇指の鑑賞動画を英訳付きでアップしておりますので、ぜひそちらもお楽しみください。

ページの一番下にリンクを貼らせていただきますね。

Welcome to Club Midai.

Today I would like to talk about the Wakizashi.

A wakizashi is between 1 shaku (about 30.3 cm) and 2 shaku (60.6 cm) long, and like the katana, is placed at the waist.

In the Edo period (1603-1867), samurai carried two Japanese swords at their waists, the shorter of which was the wakizashi.

Wakizashi was used as a backup weapon in case the uchigatana (long japanese sword) became unusable, and townspeople who were not of the samurai class were also allowed to have one.

In this wakizashi, the Nakago section is filled with a variety of information, so let’s read them one by one.

“YOKOYAMA KAGANOSUKE FUJIWARA SUKENAGA” is inscribed on the front of the Nakago. This is the name of the maker of this Wakizashi.

The “February date in the 4th year of Tempo” is

This is the date when the wakizashi was handed to the person who commissioned its production.

“OU HONGOU FUJIWARA MOTOHARU JU KOREWOTSUKURU”

is inscribed on the back of the nakago.

Ou-Ju means “to respond to demand,” and this indicates that this is a Wakizashi that Hongo Fujiwara Motoharu commissioned Yokoyama Kagasuke Fujiwara Sukenaga to make.

The inscription on the back of the nakago, “Bizen Osafune junin”, indicates that

This indicates that the creator of this wakizashi,Yokoyama Kaganosuke Fujiwara Sukenaga, lived in Bizen Osafune (present-day Okayama Prefecture).

We were able to read a lot of information from the inscriptions on the nakago.

The nakago where the Mei is engraved is usually hidden by the hilt and can be considered a mysterious place.

The swordsmiths inscribe their own names there, sometimes adding various information, and I believe that they appeal to us something beyond time.

When viewing Touken, I hope you will pay attention to Nakago and enjoy it.

Thank you very much for your visiting.

I sincerely look forward to welcoming you all again.

I have uploaded a photo of Wakizashi on Instagram and a video of Wakizashi appreciation on TikTok with English translations, so please enjoy them as well!

https://www.instagram.com/samurai_library

www.tiktok.com/@midaimako

おすすめの記事

ピックアップ記事

  1. 刀剣の見どころは茎(なかご)にも The high...

    2022.09.01

  2. 能がテーマ『蟻通宮透鐔』Noh motif “Ar...

    2022.06.25

  3. サイコでサイコーなサムライ!?源義経の素顔

    2022.06.17

  4. 古くから愛されてきた画題『許由巣父図鐔』A mot...

    2022.05.26

  5. My箸の先駆け⁉遊び心と超絶技巧の一琴の割笄~Th...

    2022.05.11

人気ランキング

  1. あの信長も折れた『前田利家』とは??『槍の又左』と...

    2020.03.22

  2. あの家康が恐れた身長190cm超の大男、豊臣秀頼の...

    2019.07.17

  3. 戦国最強と言われた武田軍を率いた武田信玄!その強さ...

    2020.03.14

  4. 【源義経】平家討伐の立役者。その生涯とは? 戦上手...

    2020.02.22

  5. 『雷神』を斬った無敵の武将、立花道雪の伝説に迫る!

    2019.09.23

新着記事

  1. 刀剣の見どころは茎(なかご)にも The high...

    2022.09.01

  2. 能がテーマ『蟻通宮透鐔』Noh motif “Ar...

    2022.06.25

  3. サイコでサイコーなサムライ!?源義経の素顔

    2022.06.17

  4. 古くから愛されてきた画題『許由巣父図鐔』A mot...

    2022.05.26

  5. My箸の先駆け⁉遊び心と超絶技巧の一琴の割笄~Th...

    2022.05.11

注目キーワード