サムライ書房

扇子散透鐔 Ougi-tirashi-sukashitsuba

俱楽部御台へようこそお越しくださいました

Welcome to Club Midai.

本日は『扇子散透鐔』(おうぎちらしすかしつば)を皆さまと鑑賞したいと思います

Today, I would like to enjoy “Ougi-chirashi-sukashi tsuba” with everyone.

 

日本における扇子の歴史は古く、平安時代(794年〜1185年)の中ごろまでには扇ぐという役割だけではなく、芸事や儀礼の道具にも使われてきました。

また、コミュニケーションの道具として、扇子に和歌を書いて送ったり花を添えて送ったりしたことが「源氏物語」などに書かれています。

古くは「おうぎ」と呼ぶのが普通でした。

 

Folding fans in Japan have a long history, and by the middle of the Heian period (794-1185), they were used not only for the role of folding fans, but also for performing arts and ritual tools.

Also, as a communication tool, it is written in “Genji Monogatari” etc. that the fan was sent with flowers and Japanese poetry.

In the old days, it was called a “Ougi”.Now often called “Sensu”.

『扇子散透鐔』

無銘(むめい) (Mumei):製作者の銘が刻まれていません(unknoum metal worker)

Miei is an inscription.Mumei is the author’s inscription is not engraved.

正阿弥(しょうあみ) (Syouami):室町時代に興った金工の一派を正阿弥といいます。

The metalworking sect that began in the Muromachi period is called Shoami.

竪丸形(たてまるがた) (Tate-marugata) (Vrtical round shape)

:正円ではなく縦長の円い形です。この鐔は縦8.4cm、横8.2cm、厚みは5mmでした。

It is not a perfect circle but a vertically long round shape.This tsuba is 8.4 cm long, 8.2 cm wide and 5 mm thick.

鉄地(てつじ)(Tetsuji):鐔の素材は鉄であることを示します。

The material of this tsuba is iron.

肉彫地透(にくぼりじすかし)(Nikubori-jisukashi):鐔の透かしの文様がぷっくりとしていて立体的(肉彫り)になっていることをいいます。

The openwork pattern on the tsuba is three-dimensional.

象嵌(ぞうがん)(Zougan):ある一つの素材に文様を彫り、そのくぼみに金などの別の素材を嵌め込む(はめこむ)ことをいいます。

It is the process of carving a pattern on one material and then fitting another material into the recess.

角耳小肉(かくみみこにく)(Kakumimi-koniku):耳が直角ではなく、丸みがありますが、鐔の平地より耳が高くなることはありません。

The edge of the tsuba is called “Mimi”. 

The “Mimi” is not right-angled and rounded, but they are not higher than the flat ground of the tsuba.

 

『扇子散透鐔』は、二本の開かれた扇子と四本の閉じられた扇子がモチーフになっていて、左右対称の配置や題材が優雅な鐔です。

芸事が好きだったり、芸事に秀でた武士が好みそうですね。もしくは女性が好きそうな鐔なので、刀に付けて好きな人の気を引きたかったのかな?

いろいろ想像がふくらんできます。

また鉄地の錆色がとてもいい具合にでています。刀に錆がついていたら研ぎなおしの大事ですので、他の刀装具と違い、錆色を楽しめるのも鐔の良いところですね。

The motif of “Ougi-chirashi-sukashi tsuba” is two open fans and four closed fans, and the symmetrical arrangement and theme are elegant tsuba.

It is a brim that is likely to be selected by a samurai who likes performing arts and a samurai who is good at performing arts.Or maybe the samurai tried to get the attention of his favorite woman by putting this Tsuba that women would like on his Japanese Sword.

I can imagine many things.

This Tsuba has a very attractive rusted iron surface.Unlike a sword, the good part of the Tsuba is that you can enjoy the rusted color.

 

これからも皆さまと様々な古美術の鑑賞をするのを楽しみにしています。

I’m looking forward to seeing various antique art pieces together in the future.

 

ご来店していただき誠に有難う御座います。

皆さまのまたのお越しを心よりお待ちしております。

Thank you for visiting Club Midai.

I am looking forward to seeing you again.

 

サムライ書房Instagramでは加工のない写真を載せています。是非そちらもお楽しみください。

Samurai library Instagram has unprocessed photos. Please enjoy Samurai library Instagram.

 

https://www.instagram.com/samurai_library

おすすめの記事

ピックアップ記事

  1. 刀剣の見どころは茎(なかご)にも The high...

    2022.09.01

  2. 能がテーマ『蟻通宮透鐔』Noh motif “Ar...

    2022.06.25

  3. サイコでサイコーなサムライ!?源義経の素顔

    2022.06.17

  4. 古くから愛されてきた画題『許由巣父図鐔』A mot...

    2022.05.26

  5. My箸の先駆け⁉遊び心と超絶技巧の一琴の割笄~Th...

    2022.05.11

人気ランキング

  1. あの家康が恐れた身長190cm超の大男、豊臣秀頼の...

    2019.07.17

  2. あの信長も折れた『前田利家』とは??『槍の又左』と...

    2020.03.22

  3. 戦国最強と言われた武田軍を率いた武田信玄!その強さ...

    2020.03.14

  4. 【源義経】平家討伐の立役者。その生涯とは? 戦上手...

    2020.02.22

  5. 『雷神』を斬った無敵の武将、立花道雪の伝説に迫る!

    2019.09.23

新着記事

  1. 刀剣の見どころは茎(なかご)にも The high...

    2022.09.01

  2. 能がテーマ『蟻通宮透鐔』Noh motif “Ar...

    2022.06.25

  3. サイコでサイコーなサムライ!?源義経の素顔

    2022.06.17

  4. 古くから愛されてきた画題『許由巣父図鐔』A mot...

    2022.05.26

  5. My箸の先駆け⁉遊び心と超絶技巧の一琴の割笄~Th...

    2022.05.11

注目キーワード